腕時計のオーバーホール

オーバーホールはどれくらいの期間で必要となるのか?

時計の定期的なメンテナンスとして必要となるのが、オーバーホール(分解掃除)です。

一般的には、3年から、長くても5年ごとに行うことが推奨されています。

腕時計は、非常に小さな部品が数十個~数百個組み合わさって動いています。

それらの部品をなめらかに動かすために、部品と部品の間にはオイルが塗布されています。

このオイルは、時間とともにだんだん劣化したり、乾いたりしてきます。

そのほか、小さなほこりなどが機械部分に入り、汚れてきます。

このようなことが原因で、やがて歯車など部品がなめらかに動かなくなり、やがて時間の遅れや、時計の止まりといったことにつながります。

部品の劣化やサビ、摩耗などを防止するためにも、不具合が生じる前に、定期的にオーバーホールすることが望ましいです。

機械式時計をオーバーホールしないとどうなる?

何も症状が現れなかったら、いつまでもオーバーホールなしで良いかというと、そういうわけではありません。

中には、オイルが乾ききっているのに止まらずに動き続ける時計もあります。

しかし、止まらずに動いていればメンテナンスしなくてよい、というわけではありません。

部品同士がオイルで保護されることなく接触して動き続ければ、部品の摩耗が進んでしまいます。

別の言い方をすると、部品が削られながら動いているということになります。

個体差はあるものの、おおむね5年を過ぎると、部品の摩耗が見られる時計が多くなります。

摩耗が進行すると、オーバーホールの際に、パーツ交換が必要となることがあります。

余計な交換パーツ代がかからないようにするためにも、部品はできるだけ長持ちさせるに越したことはありません。

気づいたときには多額の修理費用がかかることになっていた、という事態を避けるためにも、オーバーホールは健康診断のようなものだと考え、定期的に実施することをお勧めいたします。

クオーツ時計もオーバーホールが必要か?

ゼンマイを動力とした機械式時計は、部品の精密な調整が必要です。

また、ゼンマイ自体が消耗部品ということもあり、大切な時計はメンテナンスに出すことを習慣にしている方も多いでしょう。

では、電池で動くクオーツ時計はどうでしょうか。

クオーツ時計についても、動力は電池とはいえ、針を動かす仕組みは歯車の組み合わせで成り立っています。

そのため、オイル劣化等は機械式時計と同様に生じます。

このほか、クオーツ時計特有の症状としてよく見られるのが、コイル劣化です。

コイルが原因で時計が止まってしまった場合は、オーバーホールに出しても修理不可で返却されてしまうケースが多いのですが、当店では、状態によっては修復できるケースも少なからずあります。

他店でクオーツ時計のオーバーホールができなかったとお困りの場合は、遠慮なくご相談ください。