タグホイヤー(TAG Heuer)の修理

タグ・ホイヤー(TAG Heuer)の修理について

タグホイヤー(TAG Heuer)の修理・オーバーホールなら時計修理110番へ!

最近のモデルはもちろん、アンティークの修理も行っております。

タグホイヤーは記念モデルを大切にされている方も多く、昔のモデルのオーバーホール実績が多数の修理工房に依頼するのがポイントです。 タグホイヤー修理の評判・口コミをご覧ください。

こまめに手入れをすれば大きな故障を防ぐことができるため、突然の予想外の出費も抑えられます。

時計の価値を保つためにも、定期的なオーバーホールをお勧めします。
見積もりは無料で、修理方針にご納得いただいてから作業しております。

タグホイヤー(TAG Heuer)の特徴

タグホイヤーは、エドワード・ホイヤーが1860年にスイスで創業したブランドです。

スポーツウォッチの名門として知られ、設立当初からストップウオッチや、クロノグラフなどスポーツウオッチの開発に力を注いでいます。1916年には、世界初100分の1秒まで計測可能な「マイクログラフ」を開発しています。

とりわけモータースポーツの分野では活躍が顕著で、F1やインディカー・シリーズの公式時計を担当してきました。F1との結びつきは強く、F1ドライバーであるアイルトン・セナ、片山右京、キミ・ライコネンなどの名を冠したモデルも存在します。

ちなみに1971年の映画「栄光のル・マン」で、主演のスティーブ・マックイーンが着用したクロノグラフが、「モナコ」です。

そのほかのスポーツでは、1920年のアントワープをはじめとするオリンピックや、ラグビーワールドカップの公式時計になったこともあり、タグホイヤーといえばスポーツウォッチと言ってもいいほどです。

なお、1985年にはTAGグループからの資金援助を受けて、社名を「ホイヤー」から「タグ・ホイヤー」変更しました。